島田詣で 200321-22
世間の暗いモードを払拭するために行ってきたさ。経済を回せ!^^)/
取ったルートは下路ばっかりの16号から青梅街道で411号経由の奥多摩湖。 風は強かったけど天気が良かったからバイクがすごく多かったですね。 真冬でも走るオイラから言わせると『たけのこライダー』だけど、まぁ良いでしょ。^^)
411号も奥多摩湖を過ぎると車の数も減って走りやすい。 上り切って下りが多くなると突然目の前に富士山が現れる。 う~ん、関東平野で過ごす民にとっては最高の一瞬!^^)/
精進湖、本栖湖と過ぎたあたり、朝霧の少し手前で抜群のカメラポイントを発見してパシャリ!
思いのほかスイスイと走れてホテル到着が早くなりそうだったのでチト寄り道。 藤枝市で駿河湾百景の一つと言われる『金毘羅山』へ。 山と言っても小さな小高い丘みたいなもんだけど、それ故に勾配がきつくて老体には登りが堪える。 世界平和、コロナ終息を祈願。
登りはしんどくて気づかなかったものの、下りはらくちんだったので樹のくぼみにこんなのを発見。 誰がやったかわからないけれど、なんか優しい気分になるね。
人気がほとんどなくガラガラだったけど、このたくさんの桜の木を見るに、あと数日後はたくさんの人出でにぎわうんだろうなと思ったりした。
ホテルには17時過ぎに到着。 一休みの後は、島田市にお金を落としますよ~。 過去にも訪れた、居酒屋『和蔵』さん。 その名の通り、蔵で営業の和食屋さん。
まずは生ビールでお通しのおでんをいただき、その後は刺し盛。 さすが漁港が近いこともあり、鮮度抜群で旨い!
なんだったけ、コレ。^^; たいへん美味しい塩焼きでした(焼き手が上手い)。 魚の名前に弱いオイラは自信が無いのですがイシモチだったっけか?(;^_^A
白身魚の塩焼きあとは、お口のリフレッシュで冷ややっこ。 豆腐屋の孫であるオイラも納得の美味しい豆腐でした。 日本酒に合うよねぇ。
小腹を絞めるための最後はホウレンソウの卵とじ。 生ビール二杯に、島田市に蔵がある大村屋酒造さんの『馴(なじみ)』を二杯と『嶋田』を一杯の計5杯で和蔵さんを後に。 その後は二軒行って二杯ずつ飲んで計9杯でホテルに戻ってバタンキュー。^^;
島田市来訪の目的はもちろん此方、『ラーメン ル・デッサン』。 店前の駐車場は満杯だったので、少し離れた此方へ停めようとするも満車で5分待ってパーキング。 店に向かうと外に長蛇の列! いつもなら絶対並ばないものの、今回はコレが主目的ゆえに覚悟して列の最後尾へ。
やっと店内に案内されて券売機でお目当てをポチリ。 この店、出汁はなんと5種類もあり、そのすべてに醤油、塩、味噌、カレーの返しが選べるという超凝りよう。 すべてを食べてみたいのですが、計20種類を食べきるには距離がチト…。^^;
函館ほたてだしの塩ラーメン、着丼! 並び始めてからサーブされるまでに1時間ピッタリ! でも委員です、ここだけは並びます!
帆立と昆布の出汁がたまりません! 半生の帆立トッピングと言い、煮卵と言い、セモリナ粉を混ぜた麺と言い、上等な香りを伴うオリーブオイルの回しと言い、この一枚のお盆の上で奏でられる芸術的なプレゼンと言い、すべてが普通のラーメンとは一線を画します。 やっぱり100点!^^)/
最後にはシェフと握手を交わして、ごちそうさまでした~(^^♪
帰路は往路と違うルートを選びましたが、そこかしこから富士山が望むこの街、気候も温暖なので住んだら他所には引っ越せないかも。
本栖湖から山中湖(この写真ね)を抜けて道志道で津久井湖へ抜けるルートを選んだんですが、コレ、大失敗。 相模原市に入ったあたりから道は狭いし渋滞がそこらじゅうで発生して動かないし、20号は壊滅的に全面渋滞だし、こんなことなら大きく遠回りしても16号を走ったほうが良かったかも⁉
往路は300Kmで気分よく走れて、帰路は265Kmで距離こそ短いけど山梨を抜けて神奈川に入ってからは修行みたいな運転で楽しくなかったです。 このルート、二度と選ぶのやめようっと!^^;
2日間の走行距離、すべて下路の565Km。 気分転換を兼ねた経済を回そう旅。 ルートの選択ミス等ありはしましたが、それなりに楽しい2日間でした。^^)/
- - - - - おまけ - - - - -
ちょっとした田舎の店の駐車場でやっちまった! 気をつけてはいたのだけど、コンビニの輪留めより背が高かったのよねぇ。以前はコンビニのそれでもリップの底部にザリッと擦ってたんだけど、ショックをザックスからビルシュタインに変えてから車高が少し上がったのでぎりぎりコンビニ輪留めはクリアできてたんです。 がしかし、ここは昔ながらのデッカイそれで背が高く、ガシッって前部をぶつけちゃったんです。
赤矢印がぶつけた場所(傷ついてる)で、その応力が働いてか黄色矢印のところでバキッと割れちゃいました。 涙しか出ませぬ。
シュニッツァーのZ3用フロントリップはもう絶版品だし、オークションでもほぼほぼ出てないし、う~ん……
取ったルートは下路ばっかりの16号から青梅街道で411号経由の奥多摩湖。 風は強かったけど天気が良かったからバイクがすごく多かったですね。 真冬でも走るオイラから言わせると『たけのこライダー』だけど、まぁ良いでしょ。^^)
411号も奥多摩湖を過ぎると車の数も減って走りやすい。 上り切って下りが多くなると突然目の前に富士山が現れる。 う~ん、関東平野で過ごす民にとっては最高の一瞬!^^)/
精進湖、本栖湖と過ぎたあたり、朝霧の少し手前で抜群のカメラポイントを発見してパシャリ!
思いのほかスイスイと走れてホテル到着が早くなりそうだったのでチト寄り道。 藤枝市で駿河湾百景の一つと言われる『金毘羅山』へ。 山と言っても小さな小高い丘みたいなもんだけど、それ故に勾配がきつくて老体には登りが堪える。 世界平和、コロナ終息を祈願。
登りはしんどくて気づかなかったものの、下りはらくちんだったので樹のくぼみにこんなのを発見。 誰がやったかわからないけれど、なんか優しい気分になるね。
人気がほとんどなくガラガラだったけど、このたくさんの桜の木を見るに、あと数日後はたくさんの人出でにぎわうんだろうなと思ったりした。
ホテルには17時過ぎに到着。 一休みの後は、島田市にお金を落としますよ~。 過去にも訪れた、居酒屋『和蔵』さん。 その名の通り、蔵で営業の和食屋さん。
まずは生ビールでお通しのおでんをいただき、その後は刺し盛。 さすが漁港が近いこともあり、鮮度抜群で旨い!
なんだったけ、コレ。^^; たいへん美味しい塩焼きでした(焼き手が上手い)。 魚の名前に弱いオイラは自信が無いのですがイシモチだったっけか?(;^_^A
白身魚の塩焼きあとは、お口のリフレッシュで冷ややっこ。 豆腐屋の孫であるオイラも納得の美味しい豆腐でした。 日本酒に合うよねぇ。
小腹を絞めるための最後はホウレンソウの卵とじ。 生ビール二杯に、島田市に蔵がある大村屋酒造さんの『馴(なじみ)』を二杯と『嶋田』を一杯の計5杯で和蔵さんを後に。 その後は二軒行って二杯ずつ飲んで計9杯でホテルに戻ってバタンキュー。^^;
島田市来訪の目的はもちろん此方、『ラーメン ル・デッサン』。 店前の駐車場は満杯だったので、少し離れた此方へ停めようとするも満車で5分待ってパーキング。 店に向かうと外に長蛇の列! いつもなら絶対並ばないものの、今回はコレが主目的ゆえに覚悟して列の最後尾へ。
やっと店内に案内されて券売機でお目当てをポチリ。 この店、出汁はなんと5種類もあり、そのすべてに醤油、塩、味噌、カレーの返しが選べるという超凝りよう。 すべてを食べてみたいのですが、計20種類を食べきるには距離がチト…。^^;
函館ほたてだしの塩ラーメン、着丼! 並び始めてからサーブされるまでに1時間ピッタリ! でも委員です、ここだけは並びます!
帆立と昆布の出汁がたまりません! 半生の帆立トッピングと言い、煮卵と言い、セモリナ粉を混ぜた麺と言い、上等な香りを伴うオリーブオイルの回しと言い、この一枚のお盆の上で奏でられる芸術的なプレゼンと言い、すべてが普通のラーメンとは一線を画します。 やっぱり100点!^^)/
最後にはシェフと握手を交わして、ごちそうさまでした~(^^♪
帰路は往路と違うルートを選びましたが、そこかしこから富士山が望むこの街、気候も温暖なので住んだら他所には引っ越せないかも。
本栖湖から山中湖(この写真ね)を抜けて道志道で津久井湖へ抜けるルートを選んだんですが、コレ、大失敗。 相模原市に入ったあたりから道は狭いし渋滞がそこらじゅうで発生して動かないし、20号は壊滅的に全面渋滞だし、こんなことなら大きく遠回りしても16号を走ったほうが良かったかも⁉
往路は300Kmで気分よく走れて、帰路は265Kmで距離こそ短いけど山梨を抜けて神奈川に入ってからは修行みたいな運転で楽しくなかったです。 このルート、二度と選ぶのやめようっと!^^;
2日間の走行距離、すべて下路の565Km。 気分転換を兼ねた経済を回そう旅。 ルートの選択ミス等ありはしましたが、それなりに楽しい2日間でした。^^)/
- - - - - おまけ - - - - -
ちょっとした田舎の店の駐車場でやっちまった! 気をつけてはいたのだけど、コンビニの輪留めより背が高かったのよねぇ。以前はコンビニのそれでもリップの底部にザリッと擦ってたんだけど、ショックをザックスからビルシュタインに変えてから車高が少し上がったのでぎりぎりコンビニ輪留めはクリアできてたんです。 がしかし、ここは昔ながらのデッカイそれで背が高く、ガシッって前部をぶつけちゃったんです。
赤矢印がぶつけた場所(傷ついてる)で、その応力が働いてか黄色矢印のところでバキッと割れちゃいました。 涙しか出ませぬ。

シュニッツァーのZ3用フロントリップはもう絶版品だし、オークションでもほぼほぼ出てないし、う~ん……

この記事へのコメント
静岡は温暖でいいですよ〜。静岡生まれだと湘南ですら寒いっす。(^^)
そのラーメン屋
1度行ってみたい
それにしても
あら、まぁ…。
その最高の贅沢がしにくい状況になってるのがツラいです。
ウチのクライアントさんたちもコロナウィルス騒動で外に出るのもツラい、人のたくさんいるところに行きたくない…ッと。
他の形でボクも回していくこと考えなアカンようになってきました。
政府は融資したるみたいなこと云ってますが、ボクが見た歴史の中で"貸し剥がし"という恐ろしいことがありましたから…絶対に借りない。
監督さんのお仕事も大変でしょうけど、おたがいココで踏ん張りましょ。
にしても、お酒お強いんですね、監督さんったら…。
お足もとにお邪魔しておりました。^^)
湘南ですら寒いと、那須では凍え死ぬかもですね。^^;
みなさん、おさかなに詳しいのね。^^)
フレンチの香るラーメン、一度お試しあれ。^^)/
んで、やっちまった!(ToT)
自分にできる範囲のことでバランスよく経済を回すことを心掛けたく思います。
貸し剥がしによる倒産に次ぐ倒産は二度と見たくありませんので私も借りません。
漁港が近くにあるところですから魚は旨いっす!^^)/
最近は総計6杯を超えるとヤバイ傾向にあり…、んなもんで最後の店は記憶が薄く…。^^;
FRP修理やるならサイドスポも一緒に4個修理で3万円~5万円?綺麗してあげたらどうでしょう?
新幹線から見える富士山以外で、3回程近くに行って
るんですが、雲がかかって見えんでイカンわ。
この景色、外国人にも人気なのが良く分かります。
おぉ~フクロウって思ったら、作り物やった。
でも、ほのぼのとしますね。
刺身に焼き魚、ラーメンも最高に美味しかったんですね。
でっ、豆腐屋さんのお孫さんって初耳でした。
昔から食べていた美味しい豆腐の味、忘れられない
でしょうね。
やっちゃいました!^^;
サイドスポイラーも確かに傷傷ですもんねぇ。
あ~、ヤツのおかげで売上少ないこの時期に厳しいわぁ。
オイラもここまできれいに見えた富士山は初めてかもしれません。冥途の土産か?^^;